年 月 | 歳 | 調 査 | 文 献 |
1896年(明治29)8月−12月 | 26 | 第一回台湾調査(東海岸) | 1899C |
花蓮港上陸−奇莱平野・奇莱付近の山上(木瓜・太老閣)山下(太巴堅・抜仔庄[=瑞穂](阿眉)の蕃人調査−秀姑轡渓をさかのぼり−璞石閣[=玉里]・タイ=大坡[=池上]]−ブヌワン[=ブヌン]−卑南−知本渓−海岸−花蓮港 | 1910 |
1897年(明治30)10月−12月 | 27 | 第二回台湾調査(紅頭嶼) | 1899C |
10/1、12 淡水河沿岸の遺跡調査(八芝蘭[=士林]、円山など) | 1897j |
−10/21 打狗丸にて基隆発−10/25 紅頭嶼[=蘭嶼]着−12/29まで調査のため紅頭嶼滞在 | 1899d |
1898年(明治31)7月12月 | 28 | 第三回台湾調査(知本渓以南の遺跡調査) | 1899C |
草城に上陸−恒春−山下のテラソック[=猪勝束社]・シャバリ[=射馬里社](パイワン、アミ、大商社、平埔、及びシナ人と蕃人の雑種の調査)−牡丹社−牡丹中社−家新路−牡丹路−巴仕墨各社−楓湖渓−上蕃社−彷幸−恒春 | |
1900年(明治33)1月−9月 | 29-30 | 第四回台湾調査 | 1899C |
明治32年12月下旬東京発。 | |
1/25 潮洲庄(支那人部落) | |
1/28 内社[=ライ社]・コンロンナウ[=クナナオ社」着。(祭りのため5日間滞在) | |
2/3 餉潭庄[=新埠鎮餉潭荘](平埔)(祭りだった) | |
2/5 ブロック社[=プツンロック社]−ボガリ社[=ボンガリ社](首狩りが盛ん)−パイルス社−2/8 餉潭庄− | |
2/8 餉潭庄− | |
2/9 潮州庄−プンテ(彫刻が盛ん)− | |
2/16 阿猴?務署[=屏東] | |
2/17 カラボ[加蚋埔=屏東県高樹郷泰山村](平埔調査)−口社[=屏東県三地郷、パイワン族] | |
2/20 蕃薯寮[=旗山](熟蕃、広東人) | |
2/23 山杉林(熟蕃)−六亀里(熟蕃)下淡水渓上流−セブタン[ブヌン族群蕃]、スンガウ[=四社蕃=サアロア]−カナッブ[=カナカナブ] | |
3/1 蕃薯寮[=旗山]−台南−嘉義−阿里山蕃[=ツォウ族]−チブラ社[=トフヤ社] | |
3/5、6 ヤプグヤナ山−東埔(ブヌン族)ブヌン2人連れ新高山に登る−4/11新高山山頂(3つの峯のある写真があるらしい)−八通関−東埔−集々街−林?埔[=竹山]−雲林−北斗−彰化−台中−東勢角(タイヤル調査)(写真) | |
5/17 台中−彰化・南投−集々街−水社湖(サオ族調査)−マイバラ社−埔里社(調査) | |
8/1埔里社(午前8時出発、森鞆次郎・安井萬吉・楠氏・ブヌン蕃交換人予備歩兵少尉高羽氏・北蕃通事近藤氏)−急坂−自葉坑(熟蕃)−魚池庄にて昼食(土人婦女の頭髪珍しければ撮影)−途中雨−5時、木履蘭庄着。 | 1901k |
8/2 8時半、木履蘭庄発(近藤氏と別れる)−雨−長寮頭庄−大林庄−司馬安庄−猫蘭庄−水社庄(サオ族)−10時、水社出発−雨止む−頭社[頂社?](サオ族)昼食−5時半、秩仔埔[=南投県水裏郷民和村]着。8/3 晴天(羽・楠と別れる、残ったのは鳥居・森・安井) | |
8/4 人倫社(ブヌン)より人夫、2時、秩仔埔出発−濁水渓を渡る−6時、人倫社(郡蕃)[=南投県信義郷大和村]着(社長アバリ) | |
−8/5 7時起床、午後1時濃霧晴れる。山上より山麓の頭社・水社・埔里社の山々・濁水渓が見え、海岸もありありと見える(撮影)−8/6 人倫社出発−(濁水渓を渡るところを撮影/鳥居・森・安井・土人通事2人・蕃人7人)−社仔埔で昼食−毛註社着、しかし通事・陳水連応ぜず−やむなく秩仔埔へ戻る。 | |
8/6 人倫社出発−(濁水渓を渡るところを撮影/鳥居・森・安井・土人通事2人・蕃人7人)−社仔埔で昼食−毛註社着、しかし通事・陳水連応ぜず−やむなく秩仔埔へ戻る。 | |
8/7 秩仔埔にて(ブヌンの?)撮影 | |
8/8 森は通事3名、蕃人15人連れて帰る− | |
8/9 校仔埔出発−3時、社仔庄、泊まり− | |
8/10 社仔庄発−大坪−集々街−スバリに会う− | |
8/11集々発−大坪−社仔庄− | |
8/12 社仔庄発−集々街−(鳥居・森・安井・スバリ、その他女子供あわせて16名)−社仔埔−濁水渓を渡る−牛轍輯庄− | |
8/13 5時、牛酪聴庄発−陳有蘭渓−4時、ナマカマ社近辺で野宿用意− | |
8/14 5時、出発−3時、東埔− | |
8/15 (粟収穫後の)蕃人の正月、調査− | |
8/16 東埔調査− | |
8/17 暗、東埔調査、撮影− | |
8/18 雨、東埔調査、撮影− | |
8/19 晴− | |
8/20 スバリがマラリア発病のため、鳥居・森・安井・蕃人6人、計9人で出発 | |
8/21 5時出立前、露営の前に立てるところを撮影−10時、八通関、雲がかかって撮影は失敗−4時、1万600尺、来た方面(南西)を撮影−野宿− | |
8/22 東方の嘆石閣付近を望みたる所を撮影−4時半、出発−タルナ社[=タルナス社](ブヌン蕃社)着(スレートを使う)−台東の嘆石閣[=玉里]−花蓮港 | |
9/10 蘇湊−羅東−有史庄[=阿里史庄]−天送埠(有醇画蕃)−渓頭・両津にてタイヤル族調査−宜蘭平原(熟蕃調査)−三貂嶺− | |
9/21基隆着。 | 1910 |
1896(明治29) | 「鳥居龍蔵氏の近信」『徳島日日新聞』明治29年9月4日;『鳥居龍蔵全集』第11巻:459−460 |
1897a(明治30) | 「台湾生蕃地探検者の最も要す可き知識」『太陽』3巻15号;『鳥居龍蔵全集』第11巻:408−415 |
1897b(明治30) | 「東部台湾、阿眉種族の土器製造に就て」『東京人類学会雑誌』第135号;『鳥居龍蔵全集』第11巻:561−572[絵][写真](重要) |
1897C(明治30) | 「東部台湾に於ける各蕃族及び其分布」『東京人類学会雑誌』第136号;『鳥居龍蔵全集』第11巻:464−485[絵](重要) |
1897d(明治30) | 「東部台湾ニ棲息セル平埔種族」『東京人類学会雑誌』第132号:『鳥居龍蔵全集』第11巻:521−525[写真](重要) |
1897e(明治30) | 「鳥居龍蔵氏よりの通信 坪井正五郎氏へ」『東京人類学会誌』第141号;『鳥居龍蔵全集』第11巻:404−405[給] |
1897f(明治30) | 「東部台湾諸蕃族に就て」『地学雑誌』9集104・105巻;『鳥居龍蔵全集』第11巻:485−505[絵](重要) |
1897g(明治30) | 「有蘇蕃の測定」『地学雑誌』9集107巻;『鳥居龍蔵全集』第11巻:553−554 |
1897h(明治30) | 「台湾通信 紅頭嶼行」『地学雑誌』9輯107巻;『鳥居龍蔵全集』第11巻:592−594 |
1897i(明治30) | 「台湾に於ける有史以前の遺跡」『地学雑誌』9集107巻;『鳥居龍蔵全集』第11巻:397−399 |
1897j(明治30) | 「鳥居龍蔵氏よりの通信(坪井正五郎氏へ)」『東京人類学会雑誌』第141号;『鳥居龍蔵全集』第11巻:404−405 |
1898a(明治31) | 「紅頭嶼の土人は如何なる種族より成る乎」『地学雑誌』10輯116巻;『鳥居龍蔵全集』第11巻:579−584[写真] |
1898b(明治31) | 「紅頭嶼通信」『地学雑誌』10輯109巻;『鳥居龍蔵全集』第11巻:594−597 |
1898C(明治31) | 「台湾人類学調査略報告」『東京人類学会雑誌』第144号;『鳥居龍蔵全集』第11巻:505−509 |
1898d(明治31) | 「鳥居龍蔵氏の蕃人調査」『徳島日日新聞』明治31年12月10日;『鳥居龍蔵全集』第11巻:460−461 |
1898e(明治31) | 「蕃薯寮萬斗社生蕃ノ身体測定」『東京人類学会雑誌』第146号;『鳥居龍蔵全集』第11巻:602−605[絵](重要) |
1898f(明治31) | 「台湾基隆ノ平埔蕃ノ体格」『東京人類学会雑誌』第153号;『鳥居龍蔵全集』第11巻:549−553[絵] |
1899a(明治32) | 「台湾東南部の人類学的探検」『東京人類学会雑誌』第155号;『鳥居龍蔵全集』第11巻:462−464 |
1899b(明治32) | 「台湾阿眉蕃ノ弓箭放射法二就テ」『東京人類学会雑誌』第161号;『鳥居龍蔵全集』第11巻:572−575[絵](重要) |
1899C(明治32) | 「南部台湾蕃社探検談」『地学雑誌』11集125・126巻:『鳥居龍蔵全集』第11巻:415−422(重要) |
1899d(明治32年3月) | 『人類学写真集 台湾紅頭嶼之部』東京帝国大学理科大学:『鳥居龍蔵全集』第11巻:329−353[写真](重要) |
1900a(明治33) | 「新高山地方に於ける過去及び現在の住民」『東京人類学会雑誌』第170号;『鳥居龍蔵全集』第11巻:575−579[絵] |
1900b(明治33) | 「埔里社方面にて調査せし人類学的事項」『東京人類学会雑誌』第174号;『鳥居龍蔵全集』第11巻:525−529(重要) |
1900−01(明治33−34) | 「台湾埔里社霧社蕃の言語(東部有黥面蕃語)」『東京人類学会雑誌』第176−178号;『鳥居龍蔵全集』第11巻:529−539「語彙」(重要) |
1901a(明治34) | 「台湾阿里山蕃の土器作り」『東京人類学会雑誌』第178号;『鳥居龍蔵全集』第11巻:558−560[絵](重要) |
1901b(明治34) | 「東部有黥面蕃語ト苗族語ノ比較」『東京人類学会雑誌』第179号;『鳥居龍蔵全集』第11巻:539−541「語彙」(重要) |
1901C(明治34) | 「台湾埔里社(霧社)蕃(東部有黥面蕃)の神話」『東京人類学会雑誌』第180号;『鳥居龍蔵全集』第11巻:557−558 |
1901d(明治34) | 「台湾台東方面の有黥面蕃語と霧社蕃語」『東京人類学会雑誌』第181号;『鳥居龍蔵全集』第11巻:542−546「語彙」(重要) |
1901e(明治34) | 「紅頭嶼土人の頭形」『東京人類学会雑誌』第182号:『鳥居龍蔵全集』第11巷:584−589 |
1901f(明治34) | 「埔里社山上万大社の蕃人は東部黥面蕃にあらず」『東京人類学会雑誌』第183号:『鳥居龍蔵全集』第11巻:546−549「語彙」(重要) |
1901g(明治34) | 「黥面蕃女子の頭形」『東京人類学会雑誌』第18『鳥居龍蔵全集』第11巻:555−557 |
1901h(明治34) | 「台湾に於ける小人の口碑」『東京人類学会雑誌』第188号;『鳥居龍蔵全集』第11巷:597−598 |
1901i(明治34) | 「紅頭嶼土人の身長と指極」『東京人類学会雑誌』第189号;『鳥居龍蔵全集』第11巻:589−592 |
1901j(明治34) | 「台湾蕃地探検談」『地学雑誌』13集146・147・148巻;『鳥居龍蔵全集』第11巻:422−431(重要) |
1901k(明治34) | 「台湾中央山脈の横断」『太陽』7巻9・10・12・13号;『鳥居龍蔵全集』第11巻:431−459(重要) |
1902(明治35年7月) | 『紅頭嶼土俗調査報告』東京帝国大学;『鳥居龍蔵全集』第11巻:281−328[絵](重要) |
1905(明治38) | 「台湾生蕃に就ての参考書」『東京人類学会雑誌』第226号;『鳥居龍蔵全集』第11巻:405−408 |
1907(明治40) | 「台湾の小人はニグリトーなりしか」『東京人類学会雑誌』第252号;『鳥居龍蔵全集』第11巻:598−601 |
1909(明治42) | 「台湾各蕃族の頭形論」『東京人類学会雑誌』第282−285号;『鳥居龍蔵全集』第11巻:509−521 |
1910(明治43年12月) | 『人類学研究・台湾の原住民(一)序論(Etudes Anthropologiques.Les Aborigenesde Formose.(1r Fascicule.)Introduction)』東京帝国大学理科大学紀要第28冊第6編;『鳥居龍蔵全集』第5巻:1−74[写真](重要)
|
1911(明治44) | 「台湾台北円山貝塚」『人類学雑誌』第27巻1号;『鳥居龍蔵全集』第11巻:403−404[写真]
|
1912(明治45年1月) | 『人類学研究・台湾の原住民(二)ヤミ族(Etudes Anthropologiques.Les Aborigenes de Formose.(2e Fascicule.)Tribu Yami)』東京帝国大学理科大学紀要第32冊第4編;『鳥居龍蔵全集』第5巻:75−120[写真][絵](重要)
|
1926(大正15) | 「台湾の古代石造遺物に就いて」『民族』1巻3号:『鳥居龍蔵全集』第11巻:399−403[写真]
|
1953(昭和28) | 『ある老学徒の手記 考古学とともに六十年』朝日新聞社
|