年 月 | 歳 | 調 査 | 文 献 |
1902年(明治35) | 32 | 7/30 東京発−横浜(博愛丸)−神戸−門司−長崎− | 1903b |
8/6 上海着。 | 1903e |
8/11上海発(太真丸。通訳王氏が同行)−江陰−鎮 | 1907a |
江−江寧−太平−蕪湖−池州−安慶−九江−黄州−8/15 漢口着。 | 1926 |
8/24 漢口発(麻陽船と呼ばれる貨客船に乗る)− | 1953,1916,1904 |
9/1洞庭湖に入る−9/7 常徳着。 | |
9ノ13 常徳発(砲艦一艙が護衛用につけられる)−これより流水[?江]を遡る−桃源(桃源洞に遊ぶ)− | |
9/19 辰州(中国服に着替え、辮髪姿に変装)−9/25新路河−9/28 洪江司−10/1黔陽着。 | |
10/2 黔陽より陸路(人夫3人を雇う)−10/3 便水−晃州−貫州に入る−黄頭店で初めて苗族を見る−五屏−清渓−10/7 鎮遠着(重陽の節句で人夫雇えず。市内撮影行なう)。 | |
10/10 黔陽から乗馬旅行−施平−これより黒苗族の集住地(行く行く彼等の村を訪問)−黄平−重安−楊老−平越−黄糸−?水と他の流域の分水嶺−これより花苗の地−畳定−10/17 貴陽着。 | |
10/18 責陽発(銅鼓を入手)−狆家、青苗、白苗、花苗、打鉄苗の調査−中旬に青岩−下旬に八蕃−10/29 貴陽着。 | |
10/30 貴陽発(重慶まで伴をする料理人王福、苦力(クーリー)老王を雇う)−清鎮−安平−この間明代の遺民鳳頭鶏が分布−10/31安順着(青苗?の青苗、旧寨の花苗を調査)。 | |
11/4 安順発−11/5 鎮寧−黄果樹の滝−紅岩山の古代文字−関索嶺上の青苗の村に一泊−坡貢(白苗)−明代の遺民里民子−11/6 朗岱着。 | |
11/7 朗岱(花苗、狆家、??の調査。) | |
11/8 朗岱発−毛口(狆家)−花貢(白苗)−資孔−勝境関(これより雲南の平原地帯に出る)−平彝−霑益−11/18 馬竜−易隆−11/21竜橋?−嘉利池−楊林−11/22 板橋(散密??)−11/23 雲南府[昆明]着。 | |
11/26 雲南府発(仏塔の見学)−呈貢−楊宗海−タウク村(ニヤミタン??)−11/28 路南(石灰岩の奇観)−11/29 アツロン村−11/30 ページ村(アシブ=白??の調査)−花口(アシブ)−ルークワンジュ村(狆家)−12/1弥勘−12/2 ショジョポカ、チェシミ村(白須裸)−12/2 弥勒−カタージュ村(花苗)−12/3 十八砦(黒??、白??、阿者??の調査)−タワツ村(異才羅裸)−12/7 通海(アブー??)−12/8 路居村(??・漢雑居)で一泊。舞踏などで歓待される−江川−12/12 雲南府着。
| 1903f,1903a |
12/19 雲南府発(沙??)−富民−(分水嶺)−12/21武定(リス、ミチャー、花苗)−烏竜洞近くのリス族の村−花橋村に一泊(これ以降村での宿泊ふえる)−サラ村(ロロム=白夷)−女子4人(シオホテン村のナスプ=黒夷)−12/24 霊仁−金沙江司−12/26金沙江を渡る(阿片の花)−姜駅−12/27 アライ村(アシプ)−河口−鳳山営−12/29 会理着(羅州山の黒ロロの村へ)。
| 1923 |
1903年(明治36) | 33 | 1/1会理発−(行く行く夷人を調査)−ペイヴァー白菜湾−1/3 鉄人房−黄水塘−馬道子(西蕃)−1/5 寧達者(黒夷、白夷、西蕃、チベット、古宗族)。 | 1903b |
1/7 寧遠発−礼州(??、西蕃)−1/8 満水湾(水田(ネー)=??の一部族)−これより雪の小相嶺へ− | |
1/8 蘆鼓−??ファン村(黒夷)−登象営−1/10 チンパイン村近くの白夷の村−越萬着(??の調査)。 | |
1/12 越嶺発−コチポーガフプセ−保安−1/13 ファミマ村(西蕃)−海裳−雪の難路−1/15 河南站−大樹堡−大渡河を渡る−富林場−唐家塘−1/16 清渓−大相嶺越え(2500b。漢夷の分界地点)−黄泥堡−栄経−1/19 雅州着。 | |
1/20 雅州発−名山−百丈−印州−新津− | |
1/23 成都着(1/27 旧正月を過ごす)。 | 1903g |
2/1錦江沿岸の蛮子洞−古物堂−河口の蛮子洞−漠陽覇の横穴−楽山−2/4 ケーチアーツ(蛮子洞の調査)−枯相場−叙州−瀘州−2/10 垂慶着(蛮子洞の調査)。 | |
2/12 重慶発−宜昌(英国汽船に乗る)−2!24 漢口着。 | |
2/25 漢口発−2/27 上海着。 | |
3/7 上海発(西京丸)−長崎−門司−神戸−3/13 横浜着。 | |