年 月 | 歳 | 調 査 | 文 献 |
1910年(明治43年)夏 | 41 | 予備調査 | |
(東京港)−釜山港(船中米穀王熊本利平と知り合い、途中米作地に数ヶ所寄港)−仁川港。京城(『世界』を発行していた二宮氏の紹介で、寺内総督と会い調査打ち合せ、古蹟調査、石器時代の調査、朝鮮人の生体測定)−釜山−(東京港) | |
1911年(明治44年) | 42 | 第一回調査(写真井上達三、助手信州史家黒岩秀次 | 1912,1924 |
8/29東京−京城−9/8釜山−9/10成鏡道(僻遠の地であるため古俗残すと珍しく風俗関係にやや詳しい説明)元山−城津(東海岸)−会寧(豆満江畔)−豆満江を渡り満州渾春へ(土城および市街の調査)−豆満江を渡り雄基湾に−1912年3月京城−水原−(東京)石器の存在を確認(八木氏らの朝鮮に石器時代遺跡無しの説訂正)、山城、風俗(髪型、家屋、馬、旅合、食事など)、巫俗、身体測定。 | |
1912年(明治45年) | 43 | 第二回調査(画家佐藤醇吉、写真澤俊一同行) | |
(10月満州旅順、総督福島将軍を訪ね、同官舎に宿泊−汽専−長春−吉林省東=海龍塀で女真文字拓本を取る)−鴨緑江−朝鮮楚山−鴫線江−満州輯安県洞溝(高句麗古墳、好大王の碑、山城)−楚山−京城−(1913年3月宮崎県知事の要請により、帰途古墳調査−1913年4月東京) | |
1913年(大正2年) | 43 | 第三回調査(関野貞博士も総督府嘱託として、古建築、古墳の調査を行ったので、専ら石器時代の遺跡と生体測定、傍ら土俗の調査に限定する。写真澤俊一同行) | 1914a |
慶尚南道、慶尚北道、全羅南遺、全羅北道、多島海、済州島(石器表面採集可能、洛東江の金海貝塚発掘、縄文式無く、弥生式と類似、ドルメンいたるところにあり、女子の髪型、十二支の絵を外に貼る、瓢箪舟、農事祭式としての仮面劇)1/21洛東江−1/25金海(貝塚発掘、身体測定)−成安(第二の日本府の地古墳調査、民俗記述)−2/1鎮海−統営−巨済島−統営−固城−南海島−蟾津江−河東−露梁津−釜山−東莱−密陽−昌寧−3/1大邱−3/4慶州−3/9迎日湾−清河−盈徳−青松−安東−栄州−豊基−醴泉−龍宮−尚州−金泉−億館−星州−高霊−大邸−3/31京城−4/15大邱−4/19慶州(半月城地盤の新羅以前の遺跡を発掘)−4/24迎日湾の浦項−日月池−阿珍浦−利見台−感応専−慶州−蔚山−全羅南道−光州−木浦−5/15(警備船で)梅花島−概子島−5/17済州島(面白い地で、土俗も陸地朝鮮と異なった点がある、一般と海女の身体計測)−6/7木浦−右水営−木浦−6/14珍島−莞島−6/23麗水−6/24巨文島−順天−7/9宝城 | |
1914年(大正3年) | 44 | 第4回調査(写真澤俊一同行) | |
忠清南道−息清北道−中央山脈を横断−江原道(石器時代の遺跡、朝鮮人の生体測定、高麗時代の仏刺の牡や仏像見学。西海岸沖積堆土のため貝塚連続、東海岸直線波荒く石器海中に没す。) | |
1915年(大正4年) | 45 | 第5回調査(写真澤俊一同行) | |
黄海道−平安南道(生体測定、石器調査、平壌付近、大同江畔の美林里遺跡は、石器時代と三国時代の中間に漢式土器と金属器を含む、漢代樂浪郡時代と推定)−慶尚南道−慶尚北道−欝陵島(古墳、麻、日本米子との往来、生体測定。黄海道の長山半島の夢金浦は、李朝以前山東省の漢人漁民および仲買人の根拠地として栄えた。) | |
1916年(大正5年) | 47 | 第6回調査(写真澤俊一同行) | |
9月27日−12月24日 平安北道−黄海道−鴨緑江口付近−京畿道−釜山 | |
1932年(昭和7年) | 63 | 第7回朝鮮調査 | |
第7回満州調査(文部省の満州国撮影指導の帰り。スケッチ係として次女緑子、撮影係として次男龍次郎同行)の途中、8月14日−8月25日(義州)−開城(高麗の故址の調査)−京城(藤田亮作の斡旋で京城大学関係者などのティーパーティー)−慶州(新羅遺跡見学)−(奉天) | |